生藤山に行ってきました。
寒波襲来前の1月中旬、明日の天気予報は良好です。雪の積もってなくて比較的高い山を近場で探して生藤山を見つけました。
鎌沢県営駐車場から鎌沢休憩所を経て佐野川峠へ。三国山と生藤山からは富士山の眺望が見事です。南アルプスも少し。茅丸を経由して甲州裏街道から駐車場へ戻りました。

マイナーな山ですが、東京からほんの1時間強のところにこんなに良い山があるとは思いませんでした。
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村
- 関連記事
-
スポンサーサイト
テーマ:山登り - ジャンル:趣味・実用
- 2016/01/30(土) 06:14:11|
- 南関東の山
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
これは何でしょうか?

送電鉄塔の真下から上を見上げた写真です。
西の方の低山では、送電鉄塔の管理ルートのお世話になることが結構あります。
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村
- 関連記事
-
テーマ:写真 - ジャンル:趣味・実用
- 2016/01/27(水) 06:14:25|
- ネイチャーフォト
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今年も玉ネギを育てています。

去年までと同じく、早生こがね、です。
暖冬のせいか、1月にもかかわらず、既にかなり太くなってるものもあります。早生は生育のばらつきが大きいです。
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村
- 関連記事
-
テーマ:ガーデニング - ジャンル:趣味・実用
- 2016/01/15(金) 06:14:35|
- タマネギ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
飛行機から見えた富士山です。

周りは雲に囲まれて、その上に顔を出しています。
左上に宝永火口が丸く見えています。
拡大して見ると、登山道が雪で白く浮かび上がって見えています。
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村
- 関連記事
-
テーマ:写真 - ジャンル:趣味・実用
- 2016/01/09(土) 06:14:12|
- 飛行機から
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
立岩に行ってきました。
南牧村役場を過ぎ、線ヶ滝の近くに来てやっと立岩が見えてきました。上州のドロミテとも呼ばれているだけあって、素晴らしい奇岩です。

しかしーーーーあんなところに一般人がホントに登れるのでしょうかーーー
南牧村で見つけたパンフでは中級と記載されていたのでトライしてみましたーーー現地では、西立岩方面からは一般道、遊歩道と記載されていましたーーー
線ヶ滝駐車場から、立岩登山口を経てしばらくすると、ガレ場の長ーい鎖場へ。ここはまあ頑張るだけですが、その直後は絶壁の鎖場へ!! ここはホントに中級なんだろうかと今までで一番しんどかった。なんとか-コルへ。東立岩へは踏み跡はありましたが、登山道では無い筈なのでパス。 この後もおそるおそるながら、木彫り地蔵尊を経て、西立岩頂上へなんとか辿り着きました。途中、下り方向の矢印で上級コースとの記載がーーー

上州の山々の絶景が広がります。
現地の案内図で一般道、遊歩道と書かれていた方面に降りましたが、かなりの厳しさです。
遊歩道まで降りたかなと安心しかけたころに、二本鎖の絶壁に出くわして、こんなところホントに登れるのかいなとたじろぎます。しかし、先ほど登ってきたところに引き返せるものか、と、一瞬は立ち往生です。
よくよく見ると、鎖の右側に足をかけるところがありそうですーーー
ここを超えると一般道でした。犬威怒牟幾不動を経て、駐車場へ。
絶景の面白いコースでしたーーーー無事に降りられたからこそ言えるセリフですーーー
我々にとっては、鹿岳や富士山、白馬山、甲斐駒よりも厳しかった、今までで一番厳しいコースでした。我々には中級までですね。
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村
- 関連記事
-
テーマ:山登り - ジャンル:趣味・実用
- 2016/01/03(日) 06:14:05|
- 北関東の山
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0